top of page

エアコンから水漏れ!?原因と対処法

  • 執筆者の写真: 勇斗 黒木
    勇斗 黒木
  • 10月2日
  • 読了時間: 4分

こんな症状が出ていませんか?


・室内機から突然水が垂れてきた

・壁や床が濡れている...

・運転中にポタポタ音がする...

エアコンの水漏れは放置すると家や建物にダメージを与えるだけでなくカビの発生原因にもなります!


エアコン 水漏れ くまクール

エアコンから水漏れする主な原因と解決策


1 ドレンホースの詰まり・不具合

エアコンから発生する結露水を外に排出するドレンホース(排水管)が詰まると水が逆流して室内機から漏れ出します

これが水漏れトラブルの中で最も多い原因です


症状: 冷房運転時に室内機の下から水がポタポタ落ちる・ドレンホースから水が出ていない

対処法: ドレンホースの出口を確認しゴミや虫が詰まっていれば取り除きます

市販のドレンクリーナーやサクションポンプを使って内部の汚れを吸い出すことも効果的です

それでも改善しない場合はホース内部に蓄積したスライム状の汚れが原因の可能性があり専門業者による高圧洗浄が必要です!


2 ドレンパンの汚れと目詰まり

室内機内部にあるドレンパン(受け皿)にホコリやカビが蓄積すると排水の流れが妨げられて水があふれ出します

長年使用しているエアコンで特に発生しやすい問題です


症状: エアコン内部からゴボゴボ音がする・風と一緒に水滴が飛んでくる

対処法: ドレンパンの清掃には分解作業が必要なため基本的にはプロに依頼することをお勧めします

DIYで挑戦する場合は必ず電源を切り慎重にフロントパネルとフィルターを外してから見える範囲で柔らかい布やスポンジで汚れを拭き取りましょう


3 設置時の排水勾配不良

エアコン本体やドレンホースが適切な角度で設置されていないと水が正常に流れず滞留してしまいます

特に後付けでエアコンを移設した場合に起こりやすいトラブルです


症状: 設置後しばらくしてから水漏れが始まった・ドレンホースが上向きになっている箇所がある

対処法: ドレンホースが途中で上がっていないか確認してください

もし山なりになっている部分があれば支持金具などで修正します

本体自体の傾きが原因の場合は専門業者による再設置が必要になります

適切な勾配は100cmあたり1〜2cm程度の下り勾配が理想です


4 冷媒不足によるフィン凍結

冷媒ガスが不足すると熱交換器のフィン部分が異常に冷えて凍結します

氷が溶けた際に大量の水が発生しドレンパンの処理能力を超えて漏れ出すことがあります


症状: 冷房の効きが悪い室内機から大量の水が一気に出る・配管に霜が付いている

対処法: 冷媒ガス漏れの可能性が高いため自己対処は不可能です

速やかに専門業者に連絡しガス漏れ箇所の特定・修理と冷媒の補充を依頼してください

放置すると機器の寿命を大幅に縮めます!


5 結露の過剰発生

湿度が極端に高い環境や設定温度と室温の差が大きすぎる場合通常以上の結露水が発生してドレンの排水能力を超えることがあります


症状: 梅雨時期や夏場の湿度が高い日に水漏れする・配管やルーバーに水滴がびっしり付く

対処法: 設定温度を少し上げて(26〜28℃推奨)急激な冷却を避けましょう

除湿モードの活用も効果的です

また断熱材が劣化している場合は交換することで結露を抑制できます


プロからのアドバイス


水漏れ対処で最も重要なのは早期発見と迅速な対応です

わずかな水漏れでも放置すると

壁紙の変色・天井や壁内部へのダメージ・電気配線のショートリスクなど二次被害が拡大します

また水漏れ箇所はカビの温床となり健康被害にもつながります

少しでも異常を感じたらまずドレンホース周辺を確認し自己解決が難しい場合は迷わずプロに相談してください


水漏れを防ぐための予防メンテナンス


月1回のフィルター清掃

フィルターのホコリがドレンパンに落ちて詰まりの原因になります

定期的に水洗いして清潔を保ちましょう


シーズン前の試運転

本格的な使用前に30分程度の試運転を行い異常音や水漏れがないか確認してください


ドレンホース出口の確認

月に1度はホースの先端を確認し虫の巣やゴミが詰まっていないかチェックしましょう

防虫キャップの取り付けも効果的です


年1回の専門クリーニング

内部に蓄積した汚れは自分では取りきれません

プロによる分解洗浄で根本から予防できます


エアコンの修理・取付・清掃はくまクールまで


熊本市東区は出張見積無料!


地域密着のプロフェッショナルがスピーディーに対応いたします!

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page